ラベル

2013年12月7日土曜日

AWS 使い捨てサーバ Immutable Infrastructure

Immutable Infrastructure

稼働環境(Server)に変更をかけず、新バージョンの環境(Server)に切り替えるという運用スタイル。

これによるメリットは
1. 運用がシンプル
 使い捨ての考えで、サーバに変更をかけないので、新しいサーバに切り替えるというシンプルな運用方法が適用できる。

2. 環境がクリーン
 稼働中環境に変更を加えないので想定外の問題を抱えにくく、クリーンな環境を維持できる。

3.ロールバックが簡単
 新規環境に切替途中で問題が発生したら元に戻せば良い。

4.テスタビリティ
 テストした環境をそのまま公開できる。

Immutable Infrastructureの考え方により、BlueGreenDeploymentやAutoScaling(ここでは割愛)を実現すると。

BlueGreenDeployment

BlueGreenDeploymentの考え方は、新しいバージョンの環境を新規に立ち上げ、Routerで稼働中環境から切り替えるというものである。

稼働中環境(青色)から新環境(緑)に切り替えるのでBlueGreenDeploymentという。

(参考:BlueGreenDeployment)

Implementing Blue-Green Deployments with AWS

ここではAWSを使ってBlueGreenDeploymentを検証している。

1. Floating IPパターン
ELBを使用していないシンプルな構成の場合の話し。インスタンスのElastic IP Addressを付け替えるだけなので、DNSのTTLに影響されずサーバーを切り替えられる。但し、EIPの切り替えには通常数秒程度の時間がかかってしまうという注意点があります。


2. ロードバランサ配下のインスタンスの追加・削除
Auto Scaling Groupで、ELB APIを使ってGreenInstanceの追加とBlueInstanceの削除を行う方法。
注意点としては、ELBがヘルスチェックを行うため、Green Instanceにルーティングされるには遅延がある。
Amazon.comではこの方法を採用しているようである。
(参考:Amazonは1時間に最大1000回もデプロイする。クラウドネイティブなデプロイとはどういうものか? AWS re:Invent基調講演(Day2 AM))



3. AutoScalingのLaunch Configurationを使う方法
これは面倒だし、挙動が見えにくいので割愛。

4. Route53のDNSリダイレクトを使用する方法
ここでは3つの方法が紹介されています。
①CNAMEを変更する方法
②alias resource record setsを変更する方法
③Route53のCDP:Weighted Transitionパターンを使う方法
 これはBlue環境からGreen環境へ重み付けラウンドロビンで移行していく方法。
 メリットとして以下をあげている。
 (1)ほぼゼロのダウンタイム
 (2)Green環境でテストができる
 (3)カナリアリリースができる


Green環境を構築し、Beanstalkの手順でアップデートするだけ。
Beanstalkは検証した事無いのでわかりませんが、ゼロダウンタイムリリースができるとのこと。


AWSのProgrammable Infrastructureのおかげでクラウドの世界がますます面白くなってきたと感じます。やってみたい方法としては、Route53のWeighted TransitionとBeanstalkかな。この辺の検証ができたらまた報告します。

ソリューション 「組み合わせ」でなく「すり合せ」

クルマが“パソコン”になる日
にもあるように、電気自動車により、自動車がコモディティ化してしまう可能性があるという。

エンジンは「すり合せ」技術が難しく参入障壁が高かったが、電気自動車になると「組み合わせ」技術で自動車が作れてしまう。実際、高速な電気自動車を作った会社は小さな会社だった。
自動車メーカでなくても自動車が作れる世界になてしまうと、日本の自動車業界はどうなってしまうのだろうか。

「組み合わせ」よりも「すり合わせ」か
この記事の「組み合わせ」と「すり合せ」の分析が秀逸だ。

IT業界における「ソリューション」とは、正に「すり合せ」技術の提案することである。
ユーザ「業務フロー」に「ソフトウェア」を「組み合わせ」て利用するだけでは、業務改善はなかなか行えない。ソリューションでは、そこで「すり合せ」を提案して、より効果的な「業務フロー」改善を提案することである。

ソリューションを提供してる会社だと謳ってる会社で、本当にソリューションを提供している会社はいったいどれだけあるだろうか。

ソリューションのパターン

ソリューションには大きくわけて3つのパターンがある。
1. 「箱売り型」ソリューション
単にソフトウェアを提供するだけのパターン。まったくもってソリューションではないのだが、多くの場合この「箱売り型」になってる状況である。

2. 「請け負い型」ソリューション
お客様の話しを聞き、それに答えるのがソリューションだと勘違いしているパターン。
お客:「こうしてくれないか」
営業:「はい、わかりました。」
の繰り返し。
これは、無償で「請け負い」開発をしてしまうパターン。
これでは業者が赤字を喰らってしまう。

3. 「提案型」ソリューション
お客様の話しから課題を見つけ、改善提案するパターン。これが本来のソリューションなのだが、これが出来てる会社って本当に少ない。改善提案のアイデアっていうのは、本当に難しい。営業やコンサルタントのセンスに寄るところが多いからである。

構造的にはこうなる。

1.「箱売り型」=「組み合わせ」
2.「請け負い型」=「組み合わせ」+α
3.「提案型」=「すり合せ」

1. 2. → コモディティ化
3.   → マーチャンタイズ化(差別化)

1.2.ではコモディティ化してしまうので、価格競争に陥って、業者は疲弊してしまう。ユーザもコストをかけて導入した割には業務改善を行えないという状況だ。
「提案型」こそ、顧客満足度を上げる手段であり、ユーザとIT業者が共存できる構造だろう。

ただ、「すり合せ」技術はアイデア次第なので、優秀な営業やコンサルタントが必須というところが難しいところである。

(参考)電気通信事業のコモディティ化とマーチャンダイズ化
(photo: puzzle by INTVGene)

2013年12月3日火曜日

日本メーカーが落ち目なワケ

言葉は要らない







http://2chcopipe.com/archives/51816464.html

「2位じゃダメなんでしょうか?」ではなく「AWSじゃダメなんでしょうか?」


日本のスーパーコンピューター京なんですが、開発費が1000億円かかったそうです。

スパコン性能ランキングは中国「天河2号」がトップ、「京」は4位

2013年11月版スーパーコンピューター処理能力ランキング「TOP500」によると、開発費20億円の中国「天河2号」が1位で、50億円の米国スパコンが2位だという。

しかも、京は維持費に年間数十億円かかっちゃうということなんで、1年間の維持費で「天河2号」をつくれちゃう。

こんなに金かけて恥ずかしくないんでしょうかね。

スピーディーなサービス化のために「作るより使え」という精神で
お金のかからない方法を考えたほうがよいのではないですかね。

【案1】維持費を天河2号の購入費にあてちゃう
京が出来ると、天気予報などのシミュレーションができますと言ってましたが、それは、天河2号でもできちゃんですね。やっぱり単に見栄のために1000億円かけたとしか思えません。

【案2】AWSを使う
分散アーキテクチャーをグリッドで使用すれば済むのでは?
AWSもTOP500リストに入ってます。Top500 List - November 2013
2011年11月 240.09TFLOPSで42位
2013年11月 484,2TFLOPSで64位
利用Core数やコストからすると、かなり善戦してるんじゃないでしょうか。

やっぱり京にかけた予算はあきらかに膨大すぎます。

「2位じゃだめなんでしょうか?」でなく
「AWSじゃだめなんでしょうか?」と言うべきだったのでは。

2013年12月1日日曜日

偽物クラウド サーバーメーカーが提供するのは単なるホスティング

サーバーメーカーが提供しているクラウドサービスは、ホスティングと一体何が違うのだろうか。
(サーバーメーカーというのは、IBM、HP、富士通など従来からコンピューターを提供してきたメーカー)

クラウドの定義も曖昧になっているが、バズワード化してるのはクラウドサービスを提供しているサーバーメーカーに問題があると思うんです。

優れたクラウドサービスを提供してきたのはサーバーメーカーではない。
優れらクラウドサービスは、PaaSレイヤーならGoogle App Engine、WIndows Azure、IaaSレイヤーならAmazon Web Serviceが優れたクラウドに該当するだろう。

クラウドサービスの利用者にとって重要な点は、「迅速な伸縮性」スケールアウト・インが無制限であるという点であろう。アメリカ国立標準技術研究所による、クラウドコンピューティングの定義(出典:Publickey

ここで言う「迅速な伸縮性」は、充分なコンピューターリソースが用意されていなければ成り立たない。しかし、サーバーメーカーのクラウドサービスで利用されるコンピューターリソースは、従来から提供してきた高価なコンピュータであることが多い。(それを売りにしているメーカーもある。)ハードが高価であり、さらに利用者が少ない事より充分なリソースが提供されてない。つまり、1ユーザにとって「無制限」ではなく、ホスティングと同じレベルの「有限」なのである。

また、ネットワークリソースに「迅速な伸縮性」が担保されてないことがほとんどだ。ネットワークがSPOFになることが多い。Firewall、Load Balancerなどのネットワークリソースをホスティングサービスと変わらない提供方法をしていることも共通している。
Firewall、Load Balancerの冗長性やスケールアウト性が無いのだ。

「富士通は従来からデータセンター型のサービス、アウトソーシングの受託をやってきている。これらも一種の「クラウド」だと考えている。」
(「クラウドに“寄せる”ことでコストは下がる」富士通・富田副社長) 
このコメントにあるように、提供する側の意識としては「ホスティング=クラウド」なのだ。サービスを構築しようとする利用者は、実際使ってみて、はじめてクラウドIaaSではなくホスティングだと気が付くということになる。

GAEやAWSに追いつけないサーバーメーカーが、取り残される焦りで、「クラウド」と拡大解釈している状況なのだろう。

サーバーメーカーに、ホスティングとクラウドの違いを明確にしてもらいたいものだ。

(photo: Clouds by Karin Dalziel)

2013年11月30日土曜日

HTML5 Conference 2013に行ってきました。

HTML5 Conference 2013


昨年は、応募に漏れ参加できなかったので、今年は早めの申請して行ってきました。
休日にも関わらず2000名が参加したカンファレンスで、凄い熱気でしたよ。

基調講演は、慶応大学教授 村井淳さん、Google 及川卓也さん、白石俊平さんでした。
皆、日本の将来、Webの将来を考え、自分たちが引っ張っていくという意思が見受けられました。

とてもテンションがあがる内容で、きっとこの会場に居る方からWebを引っ張っていく人が生まれてくるんでしょうね。

自分も微力ながらいろいろとやって行きたいと思いましたよ。





私が注目したセッションの紹介です。

WebSocket, WebRTC, Socket API... 最新Webプロトコルの傾向と対策

(NTTコミュニケーションズ 小松健作さん)

カエル姿で気合い抜群の感じですが、淡々とまじめに解説を進めていく感じがとてもかっこよかったです。

TCPやレイテンシーの関係との話がとても面白かったです。


Spec EditorとContributorが語るWeb標準化と開発者への期待

標準化に貢献してみたいという人が増えるといいなあという内容でした。

ステークホルダーを調整することやバグを直したりする貢献以外でも、面白いと思うことをブログで書いたりもContributeだ。
サンプルをブログで公開してる人やデモサイトなどは凄く助かると。

ブラウザとMIDIの出会いが拓くWebとMusicの新しい世界

(Ryoya Kawai  AMEI Web MIDI WG/ヤマハ株式会社)


Web MIDIの世界。
こちらは私の趣味の世界とばっちり一致したので参加しました。
MIDIコントローラからブラウザへMIDIメッセージを送り、ブラウザから更にMIDI音源へMIDIメッセージを送ることで音が鳴ると。
これができると凄いことができるぞという予感がします。

エルトン・ジョンがリモートライブなんかもやってるそうです。
また、ヤマハはGitHubを始めたそうです。
Yamaha-WebMusic GitHubPage へようこそ!
これから音楽業界も面白くなりそうです。

Web Audio API実践的プログラミング

(小樽商科大学  藍 圭介)

Web Audio APIを使ったサウンドプログラミングの世界を紹介してます。
だれでもサウンドプログラミングができると。面白い世界がやってきましたね。

こちらはWeb MIDIと違いwavファイルを扱います。



WebRTCを使いマイク入力音声のコントロールでディレイのデモ、波形をコントロールするデモではディストーションのデモなど、最高に面白かったです。

なんか凄い人だなと思ったので調べてみると、クリプトン・フューチャー・メディアで開発やってた人なんですね。

その片鱗はこちらで体感できます。

ちなみに、個人的にこれが今日No.1のセッションでした。



正直こんな楽しいカンファレンスは初めてです。
ドリンクもおにぎりも無料で、こんなおやつもGetしましたよ。

スタッフ、ボランティアもこんなにいたんですね。ご苦労様でした。


主催の白石さんはホント凄いです。日本のWebの将来は凄いことになるかも・・・

2013年11月28日木曜日

ゼークトの組織論 無能な働き者がチームを壊滅する

大企業ではよくある話しが、「頑張ってる人」が誤って評価され出世してしまったケース。このケースは本当に多いと思います。







ゼークトの組織論では、無能な働き者と表現されてます。

この部類の人たちは、まず、プライドが高い、口がうまいという共通点がある様です。
口がうまいので、上司はだまされてしまうんですね。

チームのみんながいい仕事してるのに、たった一人の"無能な働き者"が台無しにしてるケースってよくありますよ。

ほんと周りの人たちはいい迷惑なんだが・・・

ゼークトの組織論(wikipedia)

軍人は4つに分類される。
有能な怠け者
これは前線指揮官に向いている。理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。
有能な働き者
これは参謀に向いている。理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。
無能な怠け者
これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。理由は自ら考え動こうとしないので参謀の進言や上官の命令どおりに動くためである。
無能な働き者
これは処刑するしかない。理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。


他にも同じような言葉があります。

ゲーテ

「活動的な馬鹿より恐ろしいものはない」 (ウィキクォート)

ニッコロ・マキャヴェッリ

「無能な味方よりも有能な敵のほうが役にたつ」(Wikipedia)

ナポレオン

「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」

本物のソリューションとは 陥りやすい大きな間違い

その“ソリューション”は本物か?

「ソリューション、それを提供する側の意識に対し、受ける側の満足度との間に大きなギャップが生まれることがよくあります。この両者の意識ギャップはどうして生まれるのでしょう。」
とあります。

顧客の要望に100%応えても0点

顧客が感じた価値 – 事前期待値 = 顧客満足
ということなのである。

つまり、顧客の言いなりになって、必死に汗かいて頑張っても顧客満足度は0ということ。

「信頼できる医師と信頼できない医師」の例がとても判りやすい。

信頼できる医師とそうではない医師との差は、「病気の原因を特定し、根本的な治療を行うこと」と「対症療法的な治療を行うこと」の差といえます。
「信頼できる医師とは「見立ての良い医者」??すなわち「問題発見能力のある医者」といい換えることができそうです。

ということ。

問題発見能力のあるコンサルタントを目指すのは難しいけど、顧客の言いなりになるだけの仕事ってやりたくないものです。


2013年11月26日火曜日

イノベーションなんて起きない 大企業では・・・



Think! つなぐ、まとめる、組み合わせる ~イノベーションの起こし方


ここに本に書いてあるのは、

イノベーションは10人中8人は反対するものだと。
(私が所属する会社は10人中10人が反対する)
であれば、合議制や、上の人間が決断する仕組みの大企業ではイノベーションは全くおきないと考えた方がよい。

経済成長の流れにのって、要領よいだけで出世したタイプにはイノベーションなんて無縁の物だし、新しい発想などまったく理解ができない人がほとんど。
今を、10年前の常識が通用する時代だと考えてる人達が会社を仕切ってるってのが大企業の構図。

管理職になる前に、結構良い働きをしていた人間でも、管理職になったとたんなぜか保守的になるし、新たな学ぶことなど全くしなくなる。レールにのったので安心しきってるのだろうか。

大企業病にかかった会社で、イノベーションを起こすにはどうすれば良いかこの本がヒントになるかも。


エレベーターピッチ 投資家に1分で自分を売り込む

スタートアップが投資家に1分で事業の説明ができなければ投資を受ける事ができないないと言われてます。この時に使われるのがエレベーターピッチの手法です。

短時間で簡潔な説明「エレベーターピッチ」は会議でも使うべし

別に、投資家に対してだけではありません。
忙しい上司に対して部門の問題点などを伝えたり、デイリーミーティングでの報告など、
様々なシチュエーションでも使うケースはあると思います。私は、プレゼンテーションの時もこの手法を使います。忙しい上司に対して部門の問題点などを伝えたり、
デイリーミーティングでの報告など、様々なシチュエーションでも使うケースはあると思います。私は、プレゼンテーションの時もこの手法を使います。


自分が忙しい時に、グダグダ何が言いたいのか判らないような話しをする人がいますが、結局、何が言いたいの?って聞いてしまいます。また、その人に対して、仕事のできない人間、面倒くさい人間とレッテルをはってしまうこともしばしばあります。

リーン開発手法の中でもエレベーターピッチ手法でコミュニケーションを取っていく事は、スピードアップの肝になるとも思います。


朝の美味い珈琲 仕事がはかどる!


朝から元気だと仕事がはかどる! やる気と力が湧いてくる朝の行動8つのポイント
「仕事のある日は、起きたらすぐに仕事に取り組めた方が生産性は上がります。今回は、1日の始まりにすぐに元気とやる気が湧き、仕事がはかどりやすくなる8つのポイントをご紹介します。」とあります。

私はこの中で、

"美味しい"コーヒーを飲む

というのがありますが、この効果は絶大だと思ってます。

私が使ってるコーヒーメーカーは、”Kalita ニューカントリー102”です。

超簡単でアウトドアでも使えるという優れものです。
何年も前に、知り合いのコーヒー豆販売店で取り寄せてもらったのですが、最近になってその店主から、「変な物買うなあと思てったけど、これって美味いコーヒーできるんだねえ」っと。

シャワーポットが美味しいコーヒーのポイントですかね。
(photo: Coffee by David Leggett)

2013年11月24日日曜日

iPhone 4S 買取り(ソフマップ編)

ソフマップで家族のiPhone 4Sを買い取りしてもらいました。


買取り価格は、iPhone 4S 16Gのマイナス査定なしの11,900円でした。

マイナス査定なしを狙うなら、iPhone購入時の箱とか、ケーブル、イヤホンなどの部品を全て綺麗にそろえる所ですかね。



ビッグカメラでiPhone 5Sを購入したので、ソフマップ5%増額クーポンを
もらっい結果12,500円になりました。
後、一ヶ月早ければ、13,000円くらいにはなったようですがまあまあです。

iPhoneの機種変更で、買い取りしてもらうつもりならビッグカメラで購入するのが
よいかなと思います。ソフマップはビッグカメラグループになったので、
お得なクーポンとか貰えることがあります。


以前は、古いiPhoneを取っておきましたが、今は買取りしてもらい、そのお金でiPhoneの買換えサイクルを早くした方がいいかと思ってます。

iPhone5S 強制オプションの解約(ソフトバンク編)

iPhone 4SからiPhone 5Sにソフトバンクで買い替えをしました。
いつもながら強制オプションの解約は面倒ですね。


こんなサイトを参考にしてみたりしました。

ソフトバンク、AU、docomo全て購入時の強制オプションがあるのですが、なんとかしてもらいたいですよね。

継続で買い替えの場合は、オプションは前の機種のまま引き継いでほしいものです。

で、結論から言うと、ソフトバンクの強制オプションの解約は電話でするのが一番楽です。
ネットで色々と調べてMySoftbankのサイトから解約手続きをかたっぱしからやったのですが、MySoftbankから解約できない項目があったので、結局、電話してしまうはめになってしまいました。

iPhoneから「157」に電話して、自動オペレータの指示に従って、担当の方に繋いで、全部対応してもらいました。

私が解約したオプションは以下になります。



  1. UULA
  2. iPhone基本パック
  3. あんしん保証パックプラス
  4. Yahooプレミアム
  5. Wホワイト
  6. かいかえ割(これは申し込み)"かいかえ割"


1〜4はMySoftbankのサイトからもできます。
5は契約後1ヶ月後からの契約開始なので、iPhone買い替え直後にはMySoftbankから解約できません。電話でなら対応してくれます。

ついでに「かいかえ割り」の申し込みも電話で対応してもらいました。

ネットで調べて色々やってましたが、電話の対応がすぐに終わるしとっても楽ですよ。